【パパ育児完全ガイド】育休の取り方からお世話、仕事と育児の両立のコツまでSTEP解説!

パパ育児の完全ガイド

「育休を取るべきか悩んでいる…」
「新生児のお世話って、自分は何をすればいいのかわからない…」
「仕事が忙しくて、育児に関わる余裕がない…」

そんなふうに悩んでいるパパは多いのではないでしょうか?

実は、私も娘が生まれる前は色々と悩みました。
「仕事を優先して稼いだ方がいいのでは?」
「育休をとっても、自分にできることはあるのかな?」
考えれば考えるほど、不安ばかりが募っていました。

でも、大丈夫!育児は「知ること」から始まります。この記事を読めば、あなたも「これならできる!」と自信を持って育児に関われるようになります!

ペンギンパパ

大丈夫!パパだって立派に育児できるよ。
まずはできることから始めてみよう!

この記事では「パパの育児デビュー」をスムーズにするために、
育休前の準備 → 新生児のお世話 → 仕事と育児の両立 まで、時系列で解説します!
「何から始めればいいの?」という不安がなくなり、「これならできる!」と実感できるはずです。

この記事で分かること

この記事では悩めるパパさん向けに、育児デビューの情報をステップ毎にまとめてガイドします。

  • 前提知識:パパの育児参加が大切な理由
  • STEP1 : 育休取得ガイド – パパが育休を取得するメリット&育休取得までのステップ
  • STEP2:新生児のお世話ガイド – 育児の第一歩としてパパは何をすれば良いか解説
  • STEP3:育児分担ガイド – ママとパパでストレスなく分担する方法を解説
  • STEP4:仕事と育児の両立ガイド – 働きながらパパが育児を楽しむ方法を解説

では、まずはパパが育児に関わることの大切さから見ていきましょう!


目次

🎓 前提知識:パパの育児参加はなぜ大切?ママのためだけじゃない!

これから子供が産まれる予定の方は、色々と調べて「育児は大変」という情報ばかり目に入って、気になってしまうかもしれません。でも、パパの育児参加が大切な理由を知っておくと、育児に前向きな気持ちになれますよ!

昔は「パパは外で働くもの」「育児はママの仕事」とされていました。しかし、最近になって科学的な研究が進み、父親が積極的に育児に関わることで、子どもの発達や家庭全体に良い影響があることが明らかになってきたのです。

🔬 最近の研究で分かったこと

父親自身への影響についてはまだ研究データが少なく、明確な示唆は見当たりませんでした。

しかしながら、父親の育児参加が「家庭の幸福度」や「夫婦関係」に良い影響を与えることは研究でも示唆されており、「家族の幸福度が上がることで、結果的にパパ自身の満足度も向上する可能性」が考えられます。

つまり、「ママが大変だから仕方なく」ではなく、「子どもがより健やかに成長するために」あるいは「パパ自身の人生をより幸福にするために」、パパは積極的に育児に参加するべきなのです!

📅 STEP1 : 育休を取得する – 育休を成功させるためのポイント

パパが積極的に育児に参加するために、大きなサポートとなるのが育休(育児休暇・育児休業)の取得です!育休を取るメリットと育休を成功させるための準備について説明します。

🎯 育休を取るメリット

パパが積極的に育児参加する大切さはわかったけど、それでも「育休って本当に必要なの?」と悩むパパもいるかもしれません。でも、実は育休を取ることで得られるメリットは想像以上に大きいんです。

育休を取得するメリット
  • 産後のママをサポートできる
    → 産後のママは体力的・精神的にとても大変。この時期にサポートすることで、回復を助けられます。
  • 育児の分担によるストレス軽減
    → 24時間ママが1人で育児するのは過酷です。育児を分担することで負担を分散できます。
  • 仕事のストレスからの解放
    → 慣れない育児を仕事と両立するのは大きなストレス。育休を取れば、仕事を気にせず赤ちゃんとしっかり向き合えます!
  • 赤ちゃんの生活リズムを一緒に作れる
    → 育休を取ることで、家庭全体で赤ちゃんの安定した生活リズムを作れます。

育休を取得するとママもパパも、そして赤ちゃんもグッと楽になります。家族みんなでストレスなく育児を楽しむためにも、育児休暇はぜひ1年間取得してみてほしいです!

💡 どうしても育休が取れないパパへ

💡 育休が難しくても「最初の2週間」は確保しよう!
「仕事の都合で育休取得が難しい…」そんな方でも、ママの出産後2週間だけでも休みを取るのがおすすめです!

なぜ2週間の育休が重要?

  • 出産後 約1週間 はママと赤ちゃんは病院で過ごす期間
  • 退院後の 1週間 は、赤ちゃんとの生活リズムを整える期間

病院では看護師さんがサポートしてくれますが、退院後はすべてママの負担に!
パパがこの1週間しっかりサポートすると、ママの負担が激減&パパの育児参加のハードルが下がります!


📌 育休取得の準備

「育休を取りたい!」と思ったら、次に気になるのは準備や手続きですよね。
育休を申請・取得する手続きと、育休開始までにやるべきことを順番に解説していきます!

STEP
📝 まずは職場に伝えるタイミング

💡 育休の申請はできるだけ早めに!
育休の申請は会社によって異なりますが、早めに上司に相談しておくのがベスト
出産予定日が明確になり、ママが安定期に入ったら職場へも報告しましょう。

✔️ 伝えるポイント

  • いつから、どのくらいの期間、育休を取得したいか?
  • 業務の引き継ぎについてどう考えているか?
  • 育休前後の評価/収入についての確認(育休期間前後のボーナス査定の扱いなど)
STEP
📑 育休の申請手続き

💡 会社ごとに手続きは異なりますが、基本的な流れは以下の通りです!

  • 会社の上司に育休希望を伝えて承諾を得る(業務引き継ぎ計画も相談しましょう)
  • 会社の人事担当に育休取得の希望を伝える
    • 育休給付金の申請は事業者(会社)に出してもらう必要があるので、育休給付金についての手続きも忘れずに人事担当に確認しておきましょう。
  • 育休申請書を提出(※フォーマットや提出方法は会社による)
    • 育休開始前にもし会社貸与物の返却などがあれば漏れなく対応しましょう。
    • 育休開始予定日から育休開始!
STEP
💰 育休開始までにやるべきこと

無事に育休の申請ができたら、育休開始に向けた準備を始めましょう。
育休中は一時的に収入が減るため、事前にしっかり準備しておくことが大切です。

  • 家計の見直しと貯金
    → 育休の給付金は後払いのため、一時的に無収入になります。
      最低でも3ヶ月分の生活費を貯金しておきましょう。
  • ベビーグッズ・ベビースペースの準備
    → 出産後・退院後にドタバタしないよう、赤ちゃんの衣服・ベッドを用意したり、赤ちゃん用のスペースを決めておきましょう。
  • 育児分担の相談
    → 事前にお互いの希望を伝えて相談。産後はドタバタしがちなので、今のうちに決めておく!
  • 育休中にやりたいことのリストアップ
    → 赤ちゃんとやりたいことや、育休中の目標などを考えてみましょう。意外とあっという間!

💬 収入やキャリアへの不安がある方へ

「育休を取りたいけど、収入やキャリアへの影響が心配…」
私も最初はそう思っていましたが、実際に取得してみると杞憂だったことが分かりました。

6ヶ月の育休を経験して、今後は仕事より娘との時間を大切にしたいという考えに大きく変わりました!育休期間は間違いなくあなたにとっても貴重で、記憶に残る時間となります。

実際に育休を申請&取得した影響や感想も記事にしているので、良かったら参考にしてみてください。


📌 まとめ

育休のメリットと成功のポイント
  • 育休を取ることで、育児・家庭・パパ自身がストレスなく育児を楽しめるようになります!
  • 長期の育休取得が難しい場合でも、ママの出産後2週間は休みを取るのがおすすめ!
  • 育休を成功させるためには、職場への早めの相談・資金準備・ママとの方針相談が大事!

💬 育休の申請は、パパの育児参加の第一歩!迷っているなら、まずは情報を集めてみましょう! 🚀

ペンギンパパ

娘がとても可愛いくて、育休期間は毎日楽しかったなぁ


🛁 STEP2 : 最初は何をすればいい?新生児のお世話の第一歩

子どもが生まれて、無事に育休を開始しても「赤ちゃんのおせわって何から始めればいいかわからない…」となってしまうパパも多いはず。でも、最初から完璧にできる必要はないんです。

育児の第一歩は、できることから始めるのがポイントです。

🔹 新生児のお世話の基本

産まれたばかりの赤ちゃんのお世話は、基本的に授乳・おむつ替え・沐浴・寝かしつけ、の4つだけなんです。最初から完璧にできる必要はないので、パパでもできそうなことからチャレンジしましょう!

新生児のお世話のポイント
  • おむつ替え
    • まずは「汚れたらすぐ替えよう」と意識するところから。
      どうしても汚く感じて苦手な人は、厚手のおしり拭きがおすすめです!
  • 授乳(ミルク)
    • ミルクはしっかり冷ます&ゲップを出させることを意識しましょう!
      外出先でもミルクをあげられると後々楽になるので、赤ちゃんを慣れさせておくのが◎
  • 沐浴
    • お風呂は特にパパにおすすめ。新生児は疲れすぎないように5分程度を目安に
  • 寝かしつけ
    • 赤ちゃんによって寝かしつけの方法は個性が出ます。泣いたらとりあえず抱っこ! 体をピタッとくっつけると安心することが多いですよ。

💡 育児以外の家事サポートも超重要!
「どうしてもお世話がうまくできない…」という場合は、ママの負担を減らすサポートを意識するのがポイント!

✔️ 洗濯を担当(赤ちゃん&パパママの服)
✔️ 料理(晩ごはん・作り置きの準備)
✔️ 赤ちゃんグッズの買い出し(おむつ・おしり拭き・ミルクなど)

📝 実体験エピソード
ちなみに、私は初めておむつを買いに行ったとき、サイズを間違えて失敗しました。
でも、それも育児の楽しい思い出のひとつ!少しくらい失敗しても大丈夫です!

🔸 失敗を恐れずにチャレンジしよう

育児は「慣れ」が大事。最初は失敗しても、「できた!」を積み重ねるうちに自信がつきます。失敗を恐れすぎずにどんどん赤ちゃんと触れ合いましょう!

✔️ 赤ちゃんに話しかけるだけでもOK!
→ 声をかけることで、赤ちゃんとの信頼関係が深まります。

✔️ オムツ替え1回だけでも立派な育児!
→ 1つずつできることを増やしていけばOK!

✔️ ママをサポートするだけでも大助かり!
→ 「今日は洗濯やっておいたよ」だけでも、ママの気持ちはラクに。

ペンギンママ

簡単なことからでいいから、パパも一緒に育児を楽しみましょう!


🌟 STEP3 : 夫婦で無理なく育児を分担するコツ

24時間体制で頑張りすぎると、ママもパパもストレスで参ってしまいますよね。毎日きちんと赤ちゃんのお世話もをするためには、親の心身の健康も大事なんです。

🤝 パパとママの育児分担

夫婦で育児をシェアするには、まず話し合いが大切!

💡 話し合いのポイント
✔️ お互いが得意なことを担当する(料理が得意なら食事担当、お風呂が得意なら沐浴)
✔️ パパが仕事復帰後も無理なく続けられることを決める(帰宅後の寝かしつけ、お風呂など)
✔️ 「できるときに手伝う」ではなく「役割を決める」(決めることで継続しやすい!)

🕒 仕事が忙しくてもできる!パパの育児習慣

「仕事が忙しくて育児の時間が取れない…」というパパも、1日1つだけでも“これは担当する!”という習慣を作ることで無理なく育児に関われます!

  • 平日は「お風呂担当」になる
    • 毎日決まった時間にお風呂に入れるだけで、赤ちゃんとの大切な時間になります。
    • 夜のお風呂は、仕事帰りのパパでも担当しやすい時間帯でおすすめです。
  • 寝る前に5分だけ抱っこ
    • 「パパの声」に慣れさせるだけでも、赤ちゃんにとって安心感に繋がります。
  • 土日は「パパが主導する時間」を増やす
    • 土日だけでもお散歩を担当するのもおすすめです。
  • 育児を「タスク」として考えすぎない
    • 無理せずできる範囲で関わるのが大事!赤ちゃんとの時間を楽しみましょう!

育児は家族で協力して行うものですが、家庭によって理想的な分担スタイルはさまざまです。我が家では育休前に話し合って分担を決めました。無理なく育児をシェアするために、お互いへの気配りが大事なポイントです。

🌿 育児ストレスを溜めないためのセルフケア

育児のストレスは適度に発散しなければ、夫婦喧嘩に繋がったり、子供に対してキツくあたってしまうことになりかねません。育児で忙しくても、ぜひ自分の時間を作って、セルフケアをしてみてください。

💡 なぜセルフケアが重要なの?
→ ストレスが溜まると、夫婦喧嘩や赤ちゃんへの余裕がなくなる原因に…!
→ 親がリフレッシュすることで、家族全体が穏やかに過ごせる!

自分の時間を確保するためにできること
  • 夫婦交代制で、お互いに「育児フリー」の日を作る
  • 自分の時間を作るために、お互いの両親へ協力をお願いする。
  • ベビーシッターを活用してみる。
  • 公共福祉のサポートや相談を活用してみる。

我が家では実際に夫婦交代で育児フリーの時間を作ってリフレッシュしています。詳細を別記事にまとめているので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

参考情報:パパにおすすめしたい育児の時短テク&便利グッズ


※こちらは近日アップデート予定です※
育休中に使って便利だったグッズや、パパ目線での時短テクを紹介予定です。

💼 STEP4 : 仕事と育児を両立!パパが無理なく育児に関わるコツ

育休を取らなかった or 育休が終わったあとも、パパの育児は続きます!
仕事が忙しい中でも、無理なく育児に関わる方法を近日アップデート予定です。

💡 更新予定の内容
✔️ 仕事と育児を両立する時間管理術
✔️ 仕事が忙しくても続けられる「育児習慣」
✔️ 平日・休日の育児バランスの取り方

更新をお楽しみに!

🎯 まとめ:できることを知って、パパも育児を楽しもう!

育児は「やらなきゃいけない」「辛くて大変な」ものではなく、パパにとっても楽しめる時間です。
今日からできる簡単なアクションから始めて、パパの育児デビューを楽しみましょう!

パパ育児の完全ガイド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育休半年取得のパパが発信🍼|実体験ベースの育児情報ブログ
0歳児の娘を育てながら、パパだからこそ気づいた“育児のリアル”と“役立つ工夫”をシェアしています。
▶︎ プロフィールを見る
🕊 X(Twitter)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次