【育児中パパ&ママ必見】自分時間を確保するコツ&趣味を楽しむ工夫

「育児が始まってから、自分の時間が全然取れない…」そんな風に感じることはありませんか?

仕事、家事、育児に追われる毎日。気づけば1日が終わり、「今日も趣味を楽しむ時間がなかったな…」とため息をつく人もいるかも。でも、ちょっとした工夫やパートナーとの協力次第で、育児をしながらでも自分時間を確保し、趣味を楽しむことは十分可能 です。

今回は、我が家で実践している 育児中でも趣味の時間を作るための3つの工夫 を紹介します!


目次

1. 「育児フリー」の日を作る(夫婦で交代制)

まずは我が家で一番効果を感じている 「育児フリーの日」を作るという工夫 です。

ペンギンママ

育児フリーの日とは、夫婦が交代で育児を担当し、お互いに完全な自由時間を確保する日 です。

ペンギンパパ

ママとパパで月に1回ずつ、育児フリーの日を作ってるよ

娘が生まれた当初は私が日中の育児を担当し、妻が夜間を担当する時間帯分担制でした。しかし、それだとお互いの自由時間にできることが限られてしまうので、「たまには完全に自由な日を作ろう」ということで育児フリーの日を始めました!

育児フリーの日の過ごし方

育児フリーの日は朝のルーティンが終わってから夕方ごろまで自由に過ごします。

我が家のお互いの過ごし方はこんな感じ。

  • パパ → ジム、サウナ、友人とご飯に行く
  • ママ → 美容院に行く、趣味のゲームを楽しむ

育児フリーの日を導入してよかった点

  • 自由時間にやりたいことを考えて、計画的に時間を使える
  • リフレッシュできるので、育児へのモチベーションも上がる
  • 娘も可愛いけれど、少し離れて一人の時間を取ることで、より育児を楽しめる

この方法なら、 罪悪感なく趣味に没頭できる ので、精神的にもすごく楽になりますよ。


2. 子どもと一緒に楽しめる趣味を作る

「子どもがいると趣味を楽しめない…」と決めつけてしまいがちですが、実は子どもと一緒に楽しめる趣味 を作れれば、無理なく趣味の時間を確保できちゃいます。

例えば、我が家では 娘が生後1ヶ月になった頃から、娘も連れて週に2回、モーニングやランチの外食を楽しんでいます。コツはベビーカーで入れるお店を選ぶことです。娘をベビーカーに入れたまま食事ができるので、落ち着いて楽しむことができますよ。

娘の朝の散歩のついでに行ける距離のカフェやレストランを選ぶことで、無理なくモーニングを出しているカフェや、気になるお店のランチを楽しむことができました。

子供が小さいうちは難しいかもしれませんが、成長してきたら旅行に行くのも、子供と楽しめる趣味ですよね。

「育児中は趣味はできない」と考えるのではなく、子どもと一緒に楽しむ方法を見つけることで、育児も趣味も充実したものにできます!


3. 育児しながらでも楽しめる趣味を取り入れる

最後はちょっとズボラな工夫ですが、自分の「ながら趣味」 を作れれば、まとまった時間が取れなくても、育児の隙間時間で趣味を楽しめます。

主体的な取り組みが必要な趣味は難しいですが、好きなアニメ・ドラマ・YouTubeを観たり、音楽やポッドキャスト、オーディオブックなんかを聴くのは、育児をしながら楽しめます。

私は、娘にミルクをあげる10分くらいの時間を利用して Netflixのドラマをちょこちょこと、ながら見して楽しんでいました。 ミルクを飲んでいる間は比較的静かなので、短い時間でもストレスなくドラマの続きを楽しめます。

忙しい育児の合間に、ちょっとしたリラックスタイムを作れるのが「ながら趣味」の魅力ですね。

ペンギンパパ

注意点として、当然ですが育児第一で子供から目を離さないようにしましょう。子どもが寝かしつけの途中でぐずったり、ミルクを飲み終わったらすぐに切り上げて!


まとめ

育児は忙しく、自分の時間を確保するのは簡単ではありません。でも、ちょっとした工夫や夫婦の協力で、趣味を楽しむ時間を作ることは十分可能です。

「たまにはパートナーと交代して自由な時間を作る」「子どもと一緒に楽しめる趣味を見つける」「育児の合間にできる“ながら趣味”を取り入れる」—— こうした工夫を取り入れることで、育児の大変さを軽減しながら、パパもママもリフレッシュできる時間を確保できます。

💡 今日からできること
パートナーと『育児フリーの日』の相談をしてみる
子どもと一緒に楽しめそうな趣味をリストアップする
育児中にできるながら趣味を1つ選んで試してみる

育児は大変ですが、 パパもママも楽しみながらリフレッシュできる時間を作る ことが大切です。

あなたの「自分時間」、まずは小さな工夫から始めてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育休半年取得のパパが発信🍼|実体験ベースの育児情報ブログ
0歳児の娘を育てながら、パパだからこそ気づいた“育児のリアル”と“役立つ工夫”をシェアしています。
▶︎ プロフィールを見る
🕊 X(Twitter)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次