パパの“好き”が詰まってる!育児・趣味・仕事を楽しむ日常ログ

はじめに|“育児=我慢”じゃない!パパの自分時間を肯定したい

育児中のパパでも、趣味やこだわりを楽しんでいい。
むしろ、パパが“好き”を大切にすることが、家族の笑顔にもつながると信じています。

この「パパのライフスタイル」カテゴリーでは、筋トレやサウナ、ゲームや読書など、私が育児の合間に楽しんでいる趣味や、育児と両立するための快適な在宅ワーク環境の工夫を紹介しています。

「育児=我慢」じゃなくて、「育児しながら楽しむ」がテーマ。

他のカテゴリーよりも少しゆるく、日々の“好き”が詰まった、ちょっとした息抜きになるような記事を目指しています。よかったら、のぞいていってください。


育児の合間に楽しんでいる趣味【実体験】

私は子どもが生まれてから育休中も、仕事に復帰してからも、手放さずに続けている趣味があります。仕事と育児のスキマ時間にできる工夫 がポイントです。

🏋️‍♂️ 筋トレ(パーソナルトレーニング)

育児中のパパに本気でおすすめしたい趣味No.1は、筋トレです。

私自身、健康維持とリフレッシュを目的に、週1回・40分のパーソナルトレーニングを続けています。限られた時間でギリギリまで追い込むので、筋トレ中は仕事や育児のことを一切考えずに“無”になれるのが最高のリフレッシュ。

筋トレには筋力アップだけでなく、血流改善・睡眠の質向上・ストレス軽減などの効果があるとされています。育児中のパパにとっては、体力をつけながら精神的な余裕も生まれるので、家族との時間もより前向きに楽しめるようになるはず。

ペンギンパパ

ただし、筋肉痛のときの抱っこは要注意になります…笑

「ジムに通うのを習慣化できる自信がない」「自己流だとサボってしまいそう」という人には、パーソナルトレーニングがおすすめです。私も自分の力では継続が難しかったのですが、プロに引っ張ってもらうことで継続できています。

コツは自宅に近さを重視してジムを選ぶことですね。可能なら家から5分以内で行ける場所にすると、筋肉痛でもかえってきやすいですし、家を離れている時間が短くなるので育児中でも続けやすいです!

健康管理にも、メンタルケアにもつながる“筋トレ”、ぜひ取り入れてみてください。

♨️ サウナ(週末のご褒美)

サウナも、私にとって大切な“自分時間”のひとつです。週末に1人でふらっと行くことが多く、心と身体をじんわりリセットできる貴重な時間になっています。

育児と仕事を両立していると、「誰にも話しかけられない一人の時間」がとても貴重。サウナは静かな空間で、誰にも邪魔されずに“ととのう”時間を持てるのが魅力です。

また、スマホを持ち込めないのも意外とありがたく、仕事や育児のことをいったん忘れて頭を空っぽにできるのが、大きなリフレッシュ効果になっています。

サウナ後の水風呂や外気浴は最初こそ冷たくて驚きますが、慣れてくると「整う」感覚がクセになるはずです。

「週末に1時間だけサウナ行ってきていい?」という交渉は、案外すんなり通ることもあるので(笑)、パートナーと話してみるのもおすすめですよ。

📓 読書(スキマ読書)

夜の授乳サポートや寝かしつけの時間に、本を開くようになりました。小説や漫画を楽しむのはもちろん、仕事や資格取得のための勉強本も、読書の立派な目的になります。電子書籍も便利ですが、私は紙の本でじっくり読む派です。

育児の合間に読書を続けるコツは、「1日1ページだけ読む」と決めておくこと。これなら気負わず、ほんの少しのスキマ時間でも読書ができます。

この習慣は育休中に始めましたが、自然と身について、復職後の今でも休憩時間にサッと1ページ読めるようになったのには驚きました。最近は、長らく積読だった森博嗣さんのS&Mシリーズ(理系ミステリー小説で、全10巻あります)を少しずつ楽しんでいます。

ペンギンパパ

最近やっと5冊目の「封印再度」という本を読み終えたよ!

🎮 ゲーム(合間に楽しむ)

子どもが寝ている間や育児・家事の合間に、ちょっとだけゲーム。非日常の世界に触れることで、気持ちをリセットできる大切な時間になっています。

ゲームの良いところは、家にいながら安心して楽しめること。子どもが近くにいる状況でも目が届くし、天気に左右されず、自分のペースで遊べるのが魅力です。

私はストーリー重視のRPGやアクションゲームが好きで、育休中はPCゲーム『原神(オープンワールド型RPG)』をじっくりプレイしていました。仕事が忙しくて途中になっていたストーリーを、時間のあるうちに一気に追えたのが気持ちよかったです。

最近は、子どもを起こさないように配慮しながら、Switchで『ポケモン』の図鑑を1日1匹ずつ埋めたり、原神もスマホでログインボーナスやデイリークエストだけをこなすなど、30分ほどで楽しめる範囲でゆるく続けています。

もしおすすめのゲームがあれば、コメントでぜひ教えてください。


育児と仕事を快適に両立!パパの在宅ワーク環境

在宅勤務のメリットを活かすために、仕事環境にはちょっとこだわっています。

育休が終わる前に、仕事復帰に備えて環境を整えました。私が実際に使っているアイテムや工夫を紹介していこうと思いますので、良かったら参考にしてください!

🪡 昇降デスク(疲れにくい&集中力UP)

在宅勤務の快適さを大きく変えてくれたのが、電動昇降デスクです。私は昇降のスムーズさで評判の良かったFlexispot社のE7Proを選び、作業スペースを広くとりたくて、天板は160×70cmにしました。

「立って仕事をすると集中力が上がる」とよく言われますが、正直、集中力そのものへの効果はそれほど感じていません。ただ、立っているとスマホを操作しづらくなるので、結果的にスマホを見る時間が減り、仕事への集中度は自然と高まった気がします。

また、立ち姿勢を取り入れることで肩や腰の疲労感は大きく改善しました。特に肩こりがなくなったのは嬉しい変化でした。長く働くためには健康に気を使うことも大事ですからね。

なお、E7ProモデルはFlexispot公式サイト限定ですが、他のモデルはAmazonや楽天などの通販でも購入できます。機能やサイズ感などを比較して、自分に合うデスクを選んでみてください。

🪡 ワークチェア

デスクと合わせて、ワークチェアも新調しました。

以前はIKEAのリビングチェアを代用していたのですが、「デスクとの高さが合わない」「タイピングしづらい」「猫背になりがち」といった不満が積み重なり、理想的な作業環境とは言えませんでした。

そこで選んだのが、Paxtonのゲーミングワークチェア。YouTubeで見かけてデザインに惹かれたのがきっかけです。価格はやや高めでしたが、背もたれにしっかり寄りかかれる安心感や、休憩時に椅子をサッと動かせるキャスターの滑らかさ、そしてふかふかのクッションなど、使い心地は予想以上に快適でした。

正直、もっとリーズナブルな椅子でも機能的には十分だと思います。しかし、「気に入ったデザインで気分が上がる」というのも在宅環境においては大切な要素だと思います。

🎧 ノイズキャンセリング&集中BGM

在宅勤務中の集中力を高めるために、よくYouTubeのポモドーロ式作業BGMを流しています。

👇こういう動画です。

ただし、スピーカーで音を流すと家族の迷惑になる可能性もあるため、ノイズキャンセリングイヤホンを活用しています。現在使っているのはAnkerのSoundcore Liberty4というモデルです。

本音を言えば、AppleユーザーなのでAirPods Proが欲しかったのですが、福利厚生のポイントサイトで選べる中からSoundcore Liberty4を選びました。モード切り替えはアプリ経由になりますが、ノイズキャンセリングの性能は非常に高く、装着するだけで一気に外部の音が遮断されて集中しやすくなります。

BGMと組み合わせることで、気が散りやすい在宅の環境でもスッと作業に入れるので、とても助かっています。


自分時間も大切にできるパパになろう

仕事と育児を両立する毎日は慌ただしく、余裕がないと感じることも多いものです。そんな中でも「ちょっとした楽しみ」や「好きなこと」に目を向けると、不思議と心が軽くなる瞬間があります。

私にとってはそれが、筋トレだったり、サウナだったり、読書やゲームだったり。

こうした時間は、気分転換になるだけでなく、育児に向き合う気持ちにも良い影響を与えてくれています。

「自分ばかり楽しんでいいのかな…」と悩むこともあるかもしれません。でも、
“自分を大切にできる人が、家族をもっと大切にできる” のではないでしょうか。

読んでくれた方に「こんな楽しみ方もあるんだな」と思ってもらえたらうれしいですし、「自分の時間、少し大切にしてみようかな」と感じてもらえたら本望です。

育児も、趣味も、仕事も——どれも大切にしながら、少しずつでも楽しんでいけたら素敵ですよね。無理せず、自分らしい“パパの時間”を一緒に見つけていけたらうれしいです。


🔗関連記事


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育休半年取得のパパが発信🍼|実体験ベースの育児情報ブログ
0歳児の娘を育てながら、パパだからこそ気づいた“育児のリアル”と“役立つ工夫”をシェアしています。
▶︎ プロフィールを見る
🕊 X(Twitter)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次